page icon

Q 連結科目を作成する方法を教えてください

デモ動画
タグ
YUIでは、連結科目=親会社の(API連携対象の)単体会計ソフトの科目+親会社の科目マッピング画面で新規作成した科目、となっています。 ※科目コードについても同様 そのため、連結科目を作成する方法は、親会社がAPI連携対象となる会計ソフトを利用しているかどうかによって以下のようになります。
【親会社がAPI連携対象の会計ソフトを利用している場合】 この場合、以下の2つの方法があります。 ①親会社の単体会計ソフト上で新規作成し、YUIに同期する方法 連結科目=「親会社の(API連携対象の)単体会計ソフトの科目」+親会社の科目マッピング画面で新規作成した科目、の前者を利用した方法となります。 この方法の場合、科目コードを単体会計ソフト内で管理することが出来る点がメリットです。 なお、YUIに同期する方法は、親会社の個社連結PKG画面において「事業所を同期」ボタンをクリックしていただく方法になります。 ②YUIの親会社の科目マッピング画面で新規作成する方法 連結科目=親会社の(API連携対象の)単体会計ソフトの科目+「親会社の科目マッピング画面で新規作成した科目」、の後者を利用した方法となります。 この方法の場合、単体では利用しない科目を単体会計ソフトでは作成したくない場合に、それを避けることができます。
【親会社がAPI連携対象の会計ソフトを利用していない場合】 この場合、連結科目=親会社の科目マッピング画面で新規作成した科目、となるので、上記②YUIの親会社の科目マッピング画面で新規作成する方法となります。